
大相撲初場所で大関 稀勢の里が初優勝を決めました!
初土俵から15年、念願の優勝を手にして次に気になるのは
横綱昇進についてですよね?
稀勢の里が横綱になる条件や可能性は?
久しぶりの日本人横綱誕生となると、いつ以来?最後の日本人横綱って誰?
大相撲初場所で初優勝した稀勢の里の横綱昇進について調べてみました!
稀勢の里の初場所の成績を振り返る
まずは稀勢の里の紹介を少し。
稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)
- 本名:荻原 寛
- 所属部屋:田子ノ浦部屋
- 番付:大関
- 生年月日:1996念7月3日(30歳)
- 出身:茨城県牛久市
- 初土俵:2002年3月場所
- 初入幕:2004年11月
【2017年大相撲初場所の成績】
14日目で、13勝1敗
現在までで唯一1敗した相手は、琴奨菊
琴奨菊といえば、ちょうど去年の初場所で10年振りの日本人力士の優勝を決めていました。
琴奨菊は1年経って、今場所は調子が悪く負け越し、角番でもあった今場所で大関から陥落が決定しています。
稀勢の里は、琴奨菊の優勝をした次の場所(3月場所)でかなり気合が入っているなと感じた覚えがあります。
「次は自分だ!」と思っていたという気持ちだったと思いますが、あれから1年、念願の初優勝となりました。
今場所はかなり落ち着いている印象です。
ここ数年はどの場所でも綱取りだといわれ続けた結果、プレッシャーからか2016年最後の場所の九州場所では綱取りから一旦離れることになってしまいました。
このプレッシャーがない状態が稀勢の里にとっては良い環境なのか九州場所の成績は12勝3敗。
優勝した鶴竜に次ぐ成績だったんですね。
それから2017年、初場所では再び綱取りの言葉が聞こえてきました。
昨年の秋頃に、白鵬の提案で連続勝ち越しをしている稀勢の里に対して「優勝しなくても横綱になる資質はある」と言ってもらっています。
しかし横綱審議会は真面目な集団ですからね。
「勝ち越しの多い力士」と「優勝力士」とを比べるとやはり「優勝」がなければ横綱の条件や資質に合いません。
では、初場所で優勝した稀勢の里が横綱になる可能性ってあるんでしょうか?
稀勢の里の横綱になる可能性は?
スポンサーリンク
今場所は14日目にして、13勝1敗
白鵬が負けて3敗となったので優勝が決まったのですが、優勝だけではまだ横綱になれない?
審判部の二所ノ関親方(元大関若嶋津)は
優勝しないと意味はない。優勝ならみんな(審判部)で議論したい
と言っています。なので横綱の可能性が高い?!
しかし一方で、
千秋楽で白鵬に負けて成績が 13勝2敗 となった場合
星数も見たい。13勝で優勝の場合は判断が難しい。議論になると思う。
ということは、
千秋楽で14勝1敗で優勝なら 横綱昇進の可能性が高い
千秋楽で白鵬に負けて 13勝2敗 となれば審判部と横綱審議会で意見が分かれてしまうという事態になりそうです。
大相撲九州場所の見どころは?女性や初心者も楽しめる観戦イベント情報も!
ちなみに横綱審議会では
大関の地位で2場所連続優勝
またはそれに準ずる成績を上げた力士
という条件の元、横綱になる力士を判断しています。
なので稀勢の里は「それに準ずる成績を上げた力士」に当てはまることになりますね。
優勝は今までなかったものの、大関として2桁の勝ち越し成績をこれまで残してきたという実績があります。
ここにスポットを当てると、
千秋楽で14勝目を上げれば横綱昇進
という可能性がかなり近づくのではと予想します。
本当に念願の初優勝です。
何度も何度もファンや講演会の人たちを失望させきたと稀勢の里も感じていると思います。
稀勢の里自身が一番辛い思いをしているのに周りは言いたい放題ですから。努力の結果が優勝となって現れて本当に嬉しいです。
それでも、稀勢の里は初優勝をしてからのインタビューで
「感謝しかないですよ」
とコメント。この謙虚な気持ちが横綱に繋がると嬉しいです。
というか、相撲ファン全員が稀勢の里の横綱になることを期待しています!
この期待をプレッシャーと感じずに白鵬線に臨んでほしいなと思います!
では、稀勢の里が横綱になったら、何年振りの日本人横綱になるんでしょうか?
ページ: 1 2
この記事へのコメントはありません。