花粉症に効く飲むレンコンの作り方は?簡単で効果のある予防法も!

本ページはプロモーションが含まれています。

レンコンを飲むと花粉症に効くって本当?

今からすぐにでもできる簡単な花粉症予防法を紹介します。

すでに花粉症の症状が出ている人でも効果がありますよ!

花粉症予防には「飲むレンコン」が効きます!

さらに効果のある「鼻に塗るレンコン」の予防法も紹介します!

 

どうしてレンコンが花粉症に効くの?

くしゃみ

レンコンの成分には、花粉症に効く働きがたくさんあります。

レンコンの優秀な成分で花粉症が吹っ飛びますよ!

 

●その1 ムチンの力!

花粉が入ってくる喉、鼻、口には粘膜がありますよね。

その粘膜を守る成分(ネバネバの粘液)を作るのが「ムチン」

レンコンには「ムチン」が多く含まれています。

花粉が体内に入っても、粘膜に直接ついてしまってはアウト!

粘膜を守るネバネバ粘液があれば、花粉が入っても粘液が絡めとって体内へ出してくれんです。

最近は、ストレスや加齢という理由でドライマウスの人が増えている傾向にあります。

口が渇いていては、花粉が入り放題です!

それを防ぐことができるのが「ムチン」を多く含むレンコンなんですね。

これは、風邪ウィルスにも効果的です。

レンコンの成分って優秀ですね!

 

●その2 くしゃみ、鼻水に強くなる!

「花粉」が体内に入ってしまうと、体の中で肥満細胞に出会います。

肥満細胞に「花粉」などのアレルゲン物質がくっつくと、細胞膜が壊れて中のヒスタミンが出ていってしまいます

ヒスタミンが細胞から出て行く = くしゃみ、鼻水が起きる

これがアレルギー反応と呼ばれる花粉症の症状になるんです。

細胞膜を強くするのがレンコンの「フラボノイド」になります。

細胞膜が強ければ壊れることがない → 花粉症の症状がでないということに!

 

●その3 免疫力が上がる!

レンコンには、抗酸化成分「れんこんポリフェノール」が含まれています。

れんこんポリフェノールの効果として

  • 病原菌と戦う力が強くなる
  • 花粉などのアレルゲンが体内に入ると血中の抗体が増える
  • 不溶性食物繊維が体内の毒素を排出する

この効果で体内の免疫力が上がる=花粉に強い体になる!

と私達の体にとても良い効果をもたらしてくれるんです。

レンコンって花粉症のためにあるような食材なんですねー!

 

こんなに花粉症に強い味方になってくれるレンコン、どうやって食べる?

どうすれば効果があるの?

>>花粉症に効く貼る薬アレサガテープの使い方や副作用は?市販でも買える?

 

スポンサーリンク

【花粉症に効く】飲むレンコンの作り方は?作り置きもできて便利!

花粉症予防としてレンコンの食べ方は、

「すりおろして飲む」

これだけでOK!

飲むレンコンとして毎日摂り続ければ花粉症予防に効果大です!

 

飲むレンコンの効果を上げるポイント

加熱しない:70度で20分の加熱で活性が無くなってしまうので避けてください。

水にさらさない:水溶性なので成分が流れないように。

皮ごと使う:フラボノイドは皮の内側にあるので皮はむかないでください。

 

飲むレンコンのベース作りを紹介します。

【準備するもの】

・レンコン 300g

・おろし金 or ミキサー

・冷凍保存用のビニールジップ袋(中サイズ)

※量:約3日分

【作り方】

1. レンコンをよく洗って、皮ごとすりおろします

おろし金、ミキサー、フードプロセッサーなどお好みで。

ミキサーでおろすと飲みやすくなるのでおススメです。

 

2. すりおろしたレンコンを冷凍専用のジップ袋へ入れて平らにする。

長めの箸で3等分に分けるように溝をつけて、冷凍庫で凍らせる。

(ひき肉などを冷凍するのと同じ要領です)

※冷凍保存で、3~4週間ほど保存が可能です。

 

【飲むレンコンの使い方】

冷凍したときに3等分した1ブロックを1日分として、数回に分けて飲む

飲み方は、ソフトドリンク、味噌汁、スープなどに混ぜるだけでOK

1杯あたり1/3量を目安に入れるのがおススメです。

混ぜて飲む時のカップの底に残ったレンコンの繊維も残さず飲んでくださいね。


出典:https://www.pakutaso.com/

次は、飲むレンコンのおススメのレシピを3つ紹介します!

飲みやすいので、毎日続けられますよ^^

>>簡単混ぜるだけチアシードプリンの作り方は?健康効果やカロリーも!

 

【 れんこんココア 】

材料】(1杯分)

  • 飲むレンコン:1日分の1/3量
  • ココア:小さじ2
  • はちみつ:小さじ1
  • 牛乳:150ml

【作り方】

1.耐熱カップにココア、はちみつ、牛乳を少し入れて、ココアの粉が馴染むまで混ぜる。

2.残りの牛乳とレンコンを入れて混ぜて、電子レンジで1分40秒加熱して出来上がり。

 

【効果】

ココアのポリフェノール効果がプラスしてインフルエンザ予防にもなります!

甘くて美味しいココア、小さな子どもでも飲みやすいので嬉しいですね。

 

【 しょうがレンコン甘酒 】

【材料】1杯分

  • 飲むレンコン:1日分の1/3量
  • 麹甘酒:150ml
  • おろししょうが:小さじ1/3

【作り方】

耐熱カップに、麹甘酒、しょうが、レンコンを入れてラップをしないで電子レンジで1分40秒温めればできあがり。

すっきりとした味にしたい時は、

麹甘酒100ml、水50mlにするとちょうど良くなります。

 

【効果】

しょうがの体を温める効果と、甘酒の腸内をキレイにする力

冷え性、美肌便秘改善にもつながる女性に嬉しい効果がありますよ。

 

【 レンコン味噌汁 】

【材料】2人分

  • 飲むレンコン:1日分の2/3量
  • だし汁:300ml
  • 味噌:大さじ1
  • 乾燥カットわかめ:適量

 

【作り方】

鍋にだし汁、わかめを入れて火にかけます。

フツフツと軽く煮立ったら味噌、レンコンを入れて味噌とレンコンが溶けたら火を止めて出来上がり。

 

【効果】

味噌は発酵食材、わかめは食物繊維が多いことで、どちらも腸の働きを良くする効果があります。

レンコンの力がプラスされて最強の花粉症予防になります!

毎日の習慣でレンコンを食べるなら、お味噌汁が一番飲みやすいかもしれないですね。

 

花粉症に効く「飲むレンコン」を飲むタイミングはいつ?

レンコンの成分が丸ごと摂れる食べ方なので、いつ飲んでもOKです!

とくにおススメ効果をあげるタイミングは、

寝る前に摂る!

理由は、体内の免疫細胞、Tリンパ球が働くのは夜だから。

レンコンを夜に摂取してレンコンポリフェノールで免疫細胞を助けてあげることができます。

 

レンコンをすりおろすのが面倒なら、そのまま食べても効果はあります。

水、熱に弱いのでそれだけは気をつけてください。

「酢水につける」も短めに!

>>「ロイテリヨーグルト」口内環境を整える効果あり!食べるタイミングはいつ?

 

花粉症に効く「飲むレンコン」の効果を下げる食材は?

ナス、キュウリは水分が多い野菜なので、体を冷やす食べ物。

体が冷えてしまうと、免疫力も落ちてくるのでレンコンの効果が薄れてしまいます。

そして、揚げ物、ファーストフードも控えたほうがいいです。

アレルギーを引き起こす可能性のあるオメガ6系の油が使われている場合があるので注意が必要です。

 

「鼻に塗るレンコン」で花粉症予防の効果アップ!

「鼻に塗る」とは、

レンコンのしぼり汁を鼻の粘膜に塗ること

とても簡単なことですが、効果はかなりあります!

直接粘膜に届いたレンコンの成分が、くしゃみ、鼻水を抑えてくれるんです!

鼻に塗るって、ちょっと抵抗あるかもしれませんね。

ですが、レンコンは無臭なので臭いは気になりません

レンコンの汁が手にしみることってないですよね?

なので鼻に塗っても刺激はありません

レンコンをしぼって鼻の粘膜に塗るだけ!

これで今日からでも花粉症の予防を始められますよ!

 

【レンコンのしぼり汁の作り方】3日分

レンコン50gを、よく洗って皮ごとおろし金ですりおろします。

ガーゼに包んでレンコンのすりおろしを絞り、フタ付きの容器にしぼり汁を入れておきます。

冷蔵庫で4~5日は保存ができます。

 

【レンコンしぼり汁の使い方】

鼻をかんで鼻の中を清潔にしてから、

綿棒レンコンのしぼり汁をつけて鼻の粘膜にそっと塗ります。

一日に4回、鼻の粘膜に塗るだけでOK!

朝、昼、夜、寝る前

と分けて毎日塗り続けると効果的です。

 

朝と夜、寝る前は家でできるのですが、昼となるとちょっと難しいかもしれないですね。

家で綿棒にレンコンしぼり汁を染み込ませて、ラップに包んでジップ袋に入れて持ち歩く、という方法とかいいかもしれないですね。

とにかく毎日続けることで辛い症状が緩和されますよ!

面倒くさがらずにこの予防法を続ければ気分よく春を過ごすことができるはずです!

 

 

まとめ

・花粉症に効くレンコンの食べ方は、すりおろしたレンコンを飲み物に混ぜるしぼり汁を鼻の粘膜に塗ることで予防に繋がります。

簡単、毎日続けられる!レンコンの力で花粉症の予防を試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください