本ページはプロモーションが含まれています。
毎年9月1日は防災の日です。
夏休み明け、学校での避難訓練はこの日に行うことが多いですよね。
みなさんは防災の日に、何かしていますか?
やっておけばよかったこと、揃えておけばよかったもの、話し合っておくべきだったこと、など被災された方は口々に言います。
たくさんの経験者の情報があるなかで、家族を守るための知識や情報などを調べてまとめてみました。
防災の日をきっかけに見直すこともあると思います。役立てていただければ幸いです。
目次
「防災の日」が新しくなる?
9月1日は、1923年(今から99年前)に関東大震災が起こった日でした。
この日にちなんで「防災の日」が設けられています。
防災の日とは
広く国民が 台風高潮、津波、地震等の災害について意識を深め、これに対処する心構えを準備する
という日です。
ちなみに、8月30日~9月5日までは防災週間なんですよ、知っていましたか?
防災について考えるきっかけとして、9月1日を含めて覚えておくのもいいかと思います。
そして近年、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震を受けて、日本政府が3月11日を「新防災の日」にするのではないかと言われているそうです。
防災の日が1年に2回になるのか、などは詳しくは分かりませんが、毎年忘れられない日として巡ってくる日です。防災意識の向上にはいいのではないかと思いますね。
あまり知られてはいませんが、「防災用品点検の日」というものがあります。
年に4回、3月1日、6月1日、9月1日、12月1日 とされています。
この日には、防災グッズの点検、非常食や飲料水が古くなっていないかなどの点検を!
ついつい忘れてしまいがちですが、目安の日があることを利用して防災意識を高めて下さいね。
>>福島原発の燃料デブリって何?取り出さないと危険な理由や過去の事例も!
避難生活をする覚悟も!心構えと荷物を揃える!
みなさん、防災グッズをそれぞれお持ちだと思いますが、いざ、災害に遭ったときにすぐに外へ持ち出しができる状態ですか?
家の中に点在させていたり、揃えようとリストだけ大事に持っていたりしませんか?
この機会ですから、「非常持ち出し用の荷物」を揃えてみることをオススメします。
想像できないかもしれませんが、自宅で非難生活を考えているようでは甘いです。
今年起きた熊本地震、安全と思っていたマンションの住人でさえ揺れの怖さに一時指定された避難所で生活をしました。
自宅を守ることも大切ですが、命を守ることが最優先です!
突然の避難所生活に困らないように、非常持ち出しの荷物を揃えてみましょう!
防災グッズを揃えよう
用意する量は、3日程度を目安にすると良いと思います。
とっさに避難する場合の荷物でも、最低1日分は揃えておくと安心です。
毎日持ち歩くカバンの中から、避難生活を送る場合のストックまで状況に合わせて荷物をまとめておきましょう。
状況別の非常持ち出しグッズのリストをまとめてみました。
●毎日持ち歩くカバンの中
外出時に起こった災害で帰宅難民にもなる可能性があることを覚えておいて下さいね。
いつものカバンにさりげなく防災グッズを。
- 飲料水(500ml)
- 携帯食(飴、チョコレートなど)
- ホイッスル、ブザーなど音のなるもの
- 懐中電灯(携帯用)
- モバイル用バッテリー(手回し、太陽光電池式などがオススメ)
- 現金(小銭があると便利 10円玉、100円玉)
- 身分証明書
- 常備薬
- 連絡メモ、筆記用具
- 携帯ラジオ
●すぐに避難をする為に!
地震や災害が発生、安全確認や回りの状況をみて、いざ避難をする!となった時に持ち出す荷物を作りましょう。
リュックなど両手が使えるように背負えるものを用意して下さい。
家族分ではなく、一人ずつ用意すること。当たり前ですが1人分なら荷物は重くならないのでね。
用意した非常持ち出しグッズは、すぐに外へ持ち出せる玄関、寝室に置くとよいです。
しかし熊本地震の際、一度外に出た住民が玄関が開かなくなったことで荷物を持ち出せなかったというケースもあったそうです。
大きな窓の近くに置く、などその家庭で安全に持ち出せる場所を考えてみてください。
できれば3日分を用意すると安心です。
- 飲料水(一人1.5リットル)
- 非常食(乾パン、缶詰など、調理しなくても食べられるもの)
- 飴(糖分を補給するため)
- サプリメント(野菜不足になる可能性があるのであると便利です)
- 応急処置セット(ガーゼ、包帯、消毒液、ばんそうこうなど)
- 服(下着、シャツ、上着など軽くてかさばらないもの)
- 簡易毛布(アルミ製の薄いものなど)
- 雨具
- 軍手
- ライター
- サバイバルナイフ(ナイフの他に缶切りが使えると便利)
- レジャーシート
- 懐中電灯(手回し充電ができるものがいいです)
- 携帯ラジオ(周りにも配慮するようにイヤホンもあるとよい)
- 予備の電池(長期保存するため、ガンマン電池がオススメ)
- タオル(手ぬぐいもかさばらず便利です)
- トイレットペーパー(芯を抜いてチャック付のビニル袋へ入れる)
- ビニール袋(大、小 5枚ずつくらい)
- 新聞紙
- 使い捨てカイロ
- ウェットティッシュ
- キッチン用の消毒スプレー(小さめのボトルに入れ替えるとよい)
- スプーン、フォーク
- 常備薬(自分が使っているもの)
- マスク
- 筆記具、油性マジック
- 現金(10円玉、100円玉は公衆電話用に)
- 身分証明書(コピーでも可)
- 連絡メモ(家族の携帯番号や緊急連絡先など)
基本的に濡れたら困るもの(服、紙類、電池式のもの)は、ジップ付き袋に入れること。
連絡メモと一緒に家族の写真も用意すると、はぐれてしまったときに探すのに役に立ちます。
避難所での食事は、栄養が偏ることもあります。ビタミンや食物繊維の摂れるサプリメントを用意しておくのもいいですよ。
簡易式でもヘルメットも用意するといいです。リュックの上においておきましょう。
・置き場に困らないインテリアにも馴染む防災グッズ⇒防災のプロが厳選した13点の防災グッズ~OTE (On The Exit)~
●あると便利なもの 女性・子供 編
個人的に必要なもの、女性ならではの心配事、お子さんのことなども普段の生活から考えて避難用グッズを揃えてみてください。
女性
- 生理用品(パンティライナーなども)
- 手鏡(携帯用の小さなもの、割れないタイプ)
- 携帯汗拭きシート
赤ちゃん
- オムツ
- お尻拭きシート
- ミルク
- 着替え
お尻拭きシートは、赤ちゃん以外にも使えてとても便利です。お風呂に入れない避難所生活に役に立ちます。
女性はノーメイクで過ごすことになりますが、せめて顔が拭けるように旅行用の洗顔シートなどがあると安心ですよ。
●自宅で避難生活をする場合
安全が確保された自宅へ戻ることになった時に、自宅での避難生活を想定して災害グッズを揃えるということも考えてみるといいですよ。
ライフラインが止まってしまった時、救援物資が来るまでに数日間は自宅で生活ができるように備えをしておきましょう。
場所をとる荷物になりますが、備えあれば憂いなし!後悔しないようにできれば準備をしておくことをオススメします。
目安は3日分 × 家族の人数を用意
- 飲料水
- 非常食(乾パンなど、調理しなくていい食料)
- 保存食(缶詰、インスタント食品、など)
- 食器類(お皿が割れている場合があるので、紙やプラスチック製のもの)
- スプーン、フォーク
- カセットコンロ、ボンベ
- 鍋など
- ラップ
- アルミホイル
- アルコール除菌スプレー
- ウェットティッシュ
- ライター
- ろうそく
- 簡易トイレ
- トイレットペーパー
- ティシュペーパー
- 懐中電灯
- 現金(小銭)
- 衣類(下着、靴下、なども)
- タオル
- 毛布
- 洗面具(歯ブラシ、石鹸)
- ビニール袋(大、小 5枚)
- レジャーシート
- スリッパ(室内で足を怪我しないように)
- 折りたたみ式のバケツ(給水のときに)
自宅に戻って来たのだからと思っても、普段使えるものが使えない事態になっている可能性があります。
食器が割れていたり、衣類も泥だらけだったりと状況はさまざまです。避難生活用に準備すると安心かなと思います。
自宅で保管するにあたっても、濡れて使えなくならないように、布製品や紙類、非常時用に買った電池式の道具などは、防水のための工夫を。
非常持ち出しグッズのリストをまとめておこう!
リュックにまとめた災害グッズ、中身は覚えていますか?
せっかくまとめたのに、荷物を把握していなければ使えるものも使えません。
なので、取り出しやすいポケットに中身を書いた紙を一枚入れておいて下さい。
「非常持ち出しリスト」としてまとめた紙があれば、今後に役にたちます。
食料リストに、賞味期限を記入しておけば、入れ替え時期がすぐにわかって便利ですよ。
年4回、荷物のチェック後、1年に一度でいいのでリストの更新をするといいですね。
自分なりのリストを作って安心感をアップさせてください。
非常時のおいしいごはん!保存食「イザメシ」!
防災グッズのセットっていろいろありますよね?
似たり寄ったりだし、どれを選んでも同じかなと思ってしまうので、こちらは自分で揃えることが可能です。(ちょっと大変ですが、自分の納得いくものを揃えられますからね)
同じように非常食のセットもあるのですが、こちらはどれを選んでいいのか迷ってしまいます。
迷っている方、これがオススメです。
「食べない備蓄食から、美味しく食べれる長期保存食 イザメシ」
災害時を想定してそのまま食べることができます。(温めてもOK)
ごはん、おかず、パン、麺類、デザートも揃っているのです。
3年の長期保存が可能なこの「イザメシ」
ごはんに使っているアルファー化米はノンアレルギー、おかずは130度で30分の加熱処理後にアルミ包装され酸化防止もされています。
保存料を使っていないということも特徴です。
〈一人3日分 保存食セット〉
〈3年保存ができる「缶詰セット」〉
「ごはん」と「おかず」が缶詰に詰まった非常食セットです。
3年間は保存が可能です!
是非、非常持ち出しグッズの一員に!
まとめ
・防災の日を目安に「非常持ち出しグッズ」を揃えたり点検したりしてもしもの時の災害に備えましょう。
・揃えた荷物は「非常持ち出しリスト」として保管、3ヶ月に1度程度の点検、見直しも。
いつでもできることなら、今やることが一番です。「もしも」はいつ来るのかわかりません。
災害で怖い思いをして大変なときに、非常災害グッズを備えていることで少しは気持ちが軽くなるはずです。
家族のために、自分のために、防災意識があることは無駄ではありません。
まずは、荷物を作ることから始めてみてください。次のステップも家族と一緒に考えることができるはずですよ。