ユーリオンアイスDVD5巻特典映像の内容は?アニメOP振付秘話も!

スケートくつ

「ユーリ!!! on ICE」DVD&Blu-ray第5巻が発売!

特典映像の振付師の宮本賢二さんによる振付映像解説に注目!

毎回、久保ミツロウ先生と楽しいトークに笑ってしまいます。

「ユーリ!!! on ICE」5巻の特典の振付映像解説をまとめました!

[] []

 

「ユーリ!!! on ICE」5巻の特典映像の内容は?


出典:http://yurionice.com/

第5巻の内容と特典はこちら!

【アニメ本編】

第9滑走「勇利vsユーリ おそロシア!!ロシア大会FS」

第10滑走「超がんばらんば!グランプリファイナル 直前スペシャル」

 

【特典映像】

●コレオグラファー・宮本賢二によるアニメ用フィギュアスケート振付映像

  • エミル・ネコラ フリー 「Anastasis」
  • ミケーレ・クリスピーノ フリー 「Serenade for Two」
  • ユーリ・プリセツキー フリー 「ピアノ協奏曲 ロ短調 アレグロ・アパッショナード」
  • ジャン・ジャック・ルロワ フリー「Partizan Hope」

 

●第10話オーディオコメンタリー

久保ミツロウ

安元洋貴(クリストフ・ジャコメッティ)

宮野真守(ジャン・ジャック・ルロワ)

 

●第10滑走 ノンテロップエンディング

 

【封入特典】

・久保ミツロウ × MAPPA描き下ろしオリジナルペーパードールセット

・特製ブックレット(12P)

  • ミケーレ、イ・スンギル、エミル・ネコラのプロフィール
  • YURI!!!’s TOPIC
  • 平松禎史(キャラクターデザイン、総作画監督)インタビュー

 

今回は、第10滑走のノンテロップエンディングが良かったですね!

このエンディングのイラスト久保ミツロウ先生の描き下ろしなんです!

アニメーターデビューとして、テロップにも名前が載っているんですよ。

どこに登場するか探してみてください。

ちなみに本名の「久保美津子」さんとして登場しますよ!チェックしてみてください。

では、宮本賢二先生と久保ミツロウ先生の振付解説、いってみましょう!

ユーリオンアイスDVD4巻の特典映像の内容は?ピチットの振付秘話も!

 

[]
スポンサーリンク

エミル・ネコラ フリーの振付解説!

曲のタイトルは「Anastasis」

テーマは「人間やめました」ということで「テーマなの(笑)」と久保先生。

「ピコピコしてるやつ」と久保先生が表現するとおり、ロボットダンスのような振付でした。

宮本賢二さんは「こだわりは、手を平面にしている」ことだと解説。

久保先生のイメージとしてヨーロッパの若い選手が挑戦しそうなテーマと曲だそうです。

エミルの設定としてスケート以外もスノボなども得意な身体能力の高い選手ということです。

振付の最初の部分でスノボを滑っているような表現しているのも面白いです!

あれはスプレットイーグルという技だと宮本賢二さんの解説。

音が速い分、音を無駄にしたくないと全部の音に振りを入れました、と宮本賢二さん。

久保先生の感想は「私と山本監督の気持ちを汲んでステキな人間じゃなさになりました」と(笑)

ユーリオンアイスのフィギュア集中講義の内容は?夜の部イベントレポ!

 

ミケーレのフリーの振付はアニメOPの原型!

曲のタイトルは「Serenade for Two」

久保先生お気に入りの振付ということで「賢二先生がカッコいい!」と絶賛!

妹への愛と決別をテーマにした振付、森の光や木漏れ日をイメージして作ったのだそう。

久保先生のイメージは「家にまっすぐ帰れなくて寄り道をしている男の人のイメージ」と話しました。

そして話はアニメOPの話題に。

アニメOPの振付は、宮本賢二さんはしていないというお話をしていて驚きました!

あのステキな振付は、このミケーレのフリーと勝生勇利のフリーから拝借して作っていたんです。

改めてミケーレのフリーの振付を見ると、OPと同じ箇所があることに気付きました。

あとで勇利のフリーも見てみよう♪

曲調と振付のイメージがピッタリでと褒めちぎる久保先生に

「本当ですか?!」と疑う宮本賢二さん。

「ウソ言わないですよ!久保ウソ言わない!」と可愛い発言も(笑)

振付のポイントは「手のひらを上に向けている」ということを宮本賢二さんが解説。

「だからすごく絵になりやすいんですよね」と久保先生は関心していました。

ユーリオンアイス主題歌の歌詞の意味は?アニメ使用曲やED歌手も!

 

ユリオのフリーの振付解説!

曲のタイトルは「ピアノ協奏曲 ロ短調 アレグロ・アパッショナード」

振付映像には2巻でも登場した河西歩果(かわにし ほのか)さんが登場。

ユリオの体型をそのまま絵にするために女性に滑ってもらっています。

宮本賢二さんは「コーチ役」というポジションなのか見守ってる形でリンクの隅っこにいます(笑)

ユリオのフリーは「いきなり飛ばす」というフリーでは有りえないスタート。

本来のフリーでの振付は後半の体力温存も考えていることが多いので、珍しいというか若い選手が成せる技ということでしょうね。

スケートやってる人がハッとするような振付も仕込んでいるので、解説聞いていると面白いです。

滑ってくれている川西歩果さん、振付を覚えるのが早くて宮本賢二さんも焦っていたそう(笑)

「まだ考えてないのに」と(笑)

フィニッシュ後の髪の乱れも褒めているお二人も面白かったです。

再び河西歩果さんのスケートが見れて嬉しかったです。

ユーリオンアイスDVD第2巻の特典映像の内容は?ユリオの振付秘話も!

 

ジャン・ジャック・ルロワのフリーの振付解説!

曲のタイトルは「Paftizan Hope」

JJのイメージは「北米っぽさ」と語る久保先生。

振付のポイントは、あまり動きを小さくせずに全部伸ばしてしまうようにしたと宮本賢二さん。

スピンで回る自分をみて「毎回目が回ってます」と宮本賢二さん。

現役選手は違うそうですが、いつもスピンしてないと目が回るそうです。

ここで振付は「ハイドロ」のところ。(ハイドロブレーディング)

久保先生がリクエストしたんでしょうか、気になります(笑)

宮本賢二さんは練習で「ずっとコケてましたね(笑)」と。

ここでもう一つ、試合ではあまりやらないけど是非やりたかった技をしていると宮本賢二さん。

ランジ」もしくは「レンジ」など呼び方は様々ですが、膝をついて滑るというスケーティング

しゃがんだ後に立つという動作はスケートしながらではキツイということです。

何しても宮本賢二さん、カッコいいです!

自分の振付映像見ながら「今のはターンが甘かったですね」と自分で自分をダメだしする厳しさ、ちょっと面白かったです。

 

[]

まとめ

久保先生、今回の振付映像の選手達、強い選手でとイメージしたままの振付だったことに満足している様子でした。

ストーリーが出来ていないうちに宮本賢二さんに振りつけてもらったものがアニメにしっかり活かせているってすごいです!

宮本賢二さんも映像を振り返って、「振付で気をつけること」を改めて気付いたそうです。

その向上心が素晴らしいです!

次回6巻で最後となることで「あー最後だつぎー」と嘆きの言葉でフェードアウトでした(笑)

残る振付は、オタベックと、、、ユリオのエキシビジョンの振付?楽しみですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください